マングースの目撃情報や、活動に関するお問い合わせは下記の連絡先にお願いいたします。
<一般財団法人自然環境研究センター 浦上事務所 鹿児島県奄美市名瀬浦上1385-2
TEL:0997-58-4013
環境省奄美野生生物保護センター 鹿児島県大島郡大和村思勝字腰ノ畑551TEL:0997-55-8620
このブログの写真の無断転載はご遠慮ください。写真については、一部を除いてメンバーが休日等利用して撮影したものを使用しています。2013年12月17日
異形な昆虫
この真っ赤な昆虫の名前はヒラズゲンセイ。
名前も姿もへんてこりんな昆虫です。
クマバチに寄生するようですが、くわしい生態がわかっていない異形な昆虫です。
以前はトサヒラズゲンセイといわれていたように高知県で多く,近年近畿地方からも記録があり,日本の西南部での記録が多いようです。
真っ赤なクワガタのように見えるのですが,ツチハンミョウ科の甲虫です。
ツチハンミョウの仲間なので,ヒラズゲンセイの幼虫はクマバチにくっついて花に移動し、花粉を食べて大きくなるのでしょうが、どのようにしてまたクマバチの巣にもどってくるのかが謎のようです。
ツチハンミョウの仲間だけあって体液に毒(カンタリジン)を持っているのでつぶしたりするとかぶれることがあるので注意してください。
奄美大島では,数回だけの記録のある昆虫だそうで,これを見たときは感動でした。
レア昆虫で,真っ赤な姿はまさにシャア専用ザク「赤い彗星!」でも,色とかはサザビーかな?

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。