しーまブログ 学術・研究奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

マングースの目撃情報や、活動に関するお問い合わせは下記の連絡先にお願いいたします。

<一般財団法人自然環境研究センター 浦上事務所 鹿児島県奄美市名瀬浦上1385-2 

TEL:0997-58-4013

環境省奄美野生生物保護センター 鹿児島県大島郡大和村思勝字腰ノ畑551

TEL:0997-55-8620

このブログの写真の無断転載はご遠慮ください。写真については、一部を除いてメンバーが休日等利用して撮影したものを使用しています。

2017年11月16日

クリアファイル出来上がりました。



11/19日13:30から龍郷町りゅうゆう館文化ホールで開催される。「奄美発!世界初!!不可能と言われた外来種根絶プロジェクト」と題したシンポジウムで無料配布するクリアファイルが出来上がってきました。

未来に残したい奄美の生き物シリーズの③と④です。
今回はマニアックな生き物を集めたものと、綺麗な生き物を集めたものになります。

先着順でプレゼントしますが数に限りがありますのでお早めにお越しください。

11/19日は龍郷町りゅうゆう館へ遊びに来てください。

詳しくはこちら↓

2017/11/10
奄美の外来種についてみんなで考えるシンポジウム開催のお知らせ
2017年11月19日(日)13:30~17:00 環境省主催、鹿児島県大島郡龍郷町にある、りゅうゆう館文化ホールにおきまして、「奄美発!世界初!!不可能と言われた外来種根絶プロジェクト~根絶まであと一歩、バスターズの12年とこれから~」と題したシンポジウムが開催されます。奄美マングースバスターズは、奄美の森…


  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 16:27Comments(0)イベント

2017年11月10日

奄美の外来種についてみんなで考えるシンポジウム開催のお知らせ

2017年11月19日(日)13:30~17:00 環境省主催、鹿児島県大島郡龍郷町にある、りゅうゆう館文化ホールにおきまして、「奄美発!世界初!!不可能と言われた外来種根絶プロジェクト
~根絶まであと一歩、バスターズの12年とこれから~」と題したシンポジウムが開催されます。

奄美マングースバスターズは、奄美の森にすむ貴重な生き物たちを守るため活動をしてきました。早いもので結成から12年がたちました。これまでの活動の成果を皆さんに広く知っていただきたく、シンポジウムを開催いたします。


司会進行はあまみエフエム ディ!ウェイブ! のパーソナリティーを務める、渡陽子さんにお願いしています。

基調講演を、フジテレビ系(KTS)の報道バラエティ番組「全力!脱力タイムズ」の全力解説者でおなじみの五箇公一(ごかこういち)さん(国立環境研究所)をお迎えして「世界の外来種防除の中における奄美大島マングース防除事業の価値」と題して講演していただきます。侵入生物専門家として五箇公一さんから奄美大島に侵入した外来種を防除してきた我々の成果は世界中の人々にどう評価されているのかなど、マングースについてはもちろんのこと、マングース以外のさまざまな外来種についてもお話しいただけると思います。
テレビの時のような「と、言えば解説」はでないかもしれませんが、生物に精通した五箇公一さんのお話が聞ける機会はめったにないことなので個人的にも楽しみにしております。

また、奄美大島の森を撮りつづけてこられた写真家の常田守さんから「世界に誇る奄美大島の自然とマングース防除」について講演していただきます。マングースがいなかった頃の奄美の森から、マングースによって変わってしまった奄美の森、そしてマングース防除によって再び輝きを取り戻しつつある奄美の森を見てきた常田さんならではのお話がきけると思います。

その他、長年奄美の森の生態系を研究してこられた亘悠哉さん(森林総合研究所)から、帰ってきた奄美の生き物たちの話、環境省奄美野生生物保護センターの岩本千鶴保護官からマングース防除事業と次なる課題について話をしていただきます。我々、奄美マングースバスターズからも、12年間の奄美マングースバスターズの歩みと題して、発足当初の苦労話や、楽しかった思い出など、ここでしか聞けない話をしたいと思っています。

最後には演者の皆さんにより、奄美大島の特徴ある生態系をどう守っていくのかについて、会場の皆さんからの質問を交えながらディスカッションしたいと思います。

会場入口では、サイドイベントとして、奄美の生き物紹介、動画の上映、研究発表、奄美マングースバスターズの紹介、在来種と外来種の説明、ゲームコーナーを用意しています。

在来種と外来種のコーナーでは在来種のはく製を展示します。今何かと話題のヒアリの標本も展示する予定です。

ゲームコーナーでは外来種の事を楽しみながら学べる内容になっていますので、子供から大人まで楽しめると思います。

先着順で「未来へ残したい奄美の生き物シリーズ」としてバスターズで作成したクリアファイルをプレゼントします。奄美大島で撮影した生き物の写真のクリアファイルをぜひゲットしてください。(数に限りがあります)



どちらがお好みですか?  珍種系?それとも綺麗系?

入場は無料です。ご近所お誘いあわせで、ぜひ遊びに来てください。

プログラム
13:00     開場     
13:30     開演     
13:40~    基調講演   
        世界の外来種防除の中における奄美大島マングース防除事業の価値
        五箇公一(国立環境研究所)
14:15~    講演Ⅰ    
      世界に誇る奄美の自然とマングース防除
      常田守(写真家)
14:40~15:00  休憩 この時間にサイドイベントをお楽しみください。
15:15~    講演Ⅱ    
        奄美マングースバスターズの歩み(仮)
      進行・司会:渡陽子(あまみエフエム)
     阿部愼太郎(環境省)松田維(自然環境研究センター)山下亮(奄美マングースバスターズ)戸田敏久(農家・元奄美マングースバスターズ)
15:40~    講演Ⅲ    
        帰ってきた奄美の生き物たち
        亘悠哉(森林総合研究所)
16:05~    講演Ⅳ    
        根絶まであと一歩 ‐これからのマングース防除と次なる課題‐
        岩本千鶴(環境省)
        コメント:石井信夫(東京女子大学)
16:30~    パネルディスカッション
        進行:石井信夫(東京女子大学)
        登壇:講演演者など
17:00     閉会
(敬称略)
※進行状況等により、予定時刻が前後することもあります。ご了承下さい。


五箇公一さんのプロフィール


五箇公一(ごかこういち)
国立環境研究所 生態リスク評価・対策研究室室長。農学博士。
1965年、富山県生まれ。外来生物や農薬による生態リスク研究を中心に、幅広い研究活動を行っている。『全力! 脱力タイムズ(KTS)』など多数のテレビ番組に出演
『終わりなき侵略者との闘い ~増え続ける外来生物~』(小学館)など著書多数あり。

  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 18:50Comments(0)イベント