しーまブログ 学術・研究奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

マングースの目撃情報や、活動に関するお問い合わせは下記の連絡先にお願いいたします。

<一般財団法人自然環境研究センター 浦上事務所 鹿児島県奄美市名瀬浦上1385-2 

TEL:0997-58-4013

環境省奄美野生生物保護センター 鹿児島県大島郡大和村思勝字腰ノ畑551

TEL:0997-55-8620

このブログの写真の無断転載はご遠慮ください。写真については、一部を除いてメンバーが休日等利用して撮影したものを使用しています。

2011年08月23日

処暑

新暦8月23日

旧暦7月24日

 

二十四節気の処暑とは、だんだん暑さも和らぎ、朝夕はすっかり涼しくなってくる頃の意味ですが、まだまだ暑いですね?

 

処暑のころから台風がやってくるようになるようで、天気予報から目が離せなくなります。

 

離島あるあるで「離島の人は米軍の天気予報を見る」というのがありましたが、長期の予報を出してくれるので結構便利です。

http://www.usno.navy.mil/JTWC/

今年の台風は奄美にどんな影響を与えるのでしょうか?自然現象や、生物の行動等によって天気を予想する観天望気というのがあり、これによると、


「蜂の巣が高いときは、台風は来ないが、低いときは来る」


電線に直接作られている蜂の巣を見つけたので今年は台風の影響少ないのかなと思いましたが、電線に直接だなんてかなりチャレンジャーな蜂さんたちです。


さて、台風11号奄美にやってくるのか?

米軍の天気予報が当たるのか?

蜂さん天気予報が当たるのか?






奄美マングースバスターズホームページ  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 16:36Comments(0)二十四節気

2011年08月21日

豊年祭

8月に入ると各集落で豊年祭が行われますが、先日、僕の住んでいる集落で豊年祭がありました。

 

豊年祭は、五穀豊穣を祝う伝統の行事で、相撲を取るのがメインのお祭りですが、各集落オリジナルの内容があって、見に来る他の集落のひとたちも楽しめるお祭りになっています。

 

奄美大島では、各集落内に必ずと言っていいほど土俵があって、相撲をとることが盛んだということがわかります。

 

名古屋の方言で準備をすることを「まわしをする」といいますが、これが相撲のまわしと関係しているかどうかは定かではありませんが、奄美に来て初めてまわしをつけたとき、子供の頃よく「まわししたの?」と親からよく言われていたのを思い出して、

リアルまわしした?だな(笑)と思いながらまわしをしめてもらっていました。

 

現在、私の住んでいる地区では、稲作を行っていません。田園が広がっていた時は、いっぱい渡り鳥も休憩していただろうなぁと想像すると稲作復活させたくなりました。←【鳥屋の独り言】

 

 

 







奄美マングースバスターズホームページ  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 18:18Comments(0)奄美の行事

2011年08月08日

立秋

 

新暦8月8日
旧暦7月9日

二十四節気の一つで、大暑から15日目のころ。
この日から暦の上では秋になるのですが、実際は暑さのピークです。

このころから朝夕涼しく、夕方に浜に行くととても気持ちのいい風が吹いて、秋を感じることができます。

「涼しくなってきたね~」と言いながら島のおじ達と釣った魚を肴に飲むビールは最高です。
やむららん!です。





奄美マングースバスターズホームページ  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 12:27Comments(0)二十四節気

2011年08月06日

旧暦で七夕

 

 

新暦8月6日
旧暦7月7日

奄美大島では七夕飾りを旧暦の7月7日に行うのがほとんどで、各家で行います。
笹の葉に願ごとを書いた短冊のほかに、吹流しのようなキラキラしたものを飾るのが普通のようです。

旧暦の7月7日ごろは天の川も真上に見られるし、流れ星も多くみられる時期でもあるので、夕涼みがてら夜の空を見上げてみてはどうでしょうか?

くれぐれも足元注意でお願いします。





奄美マングースバスターズホームページ  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 18:22Comments(0)奄美の行事

2011年08月01日

ハネナガチョウトンボ

 

 ベトナムや、台湾に生息するトンボで、たまたま飛んできて定着してしまったのが奄美大島。現在日本では奄美大島だけで見られるトンボの代表です。

 撮影に行った時、まだ見たことのないトンボでしたので、チョウトンボって名前なので、黒い翅のトンボと思って探していたら、ハネビロトンボによく似て黒いのが飛んでいるのでよく観察していたら、一般的なトンボの飛び方ではなく、ひらひらとチョウトンボ的な飛び方をしているので、これじゃないか?と写真を撮っておいて正解でした。
 
すごく警戒心が強いのか、僕がうろうろし過ぎなのか、なかなかいいところに止まってくれなくて、苦労しました。

他にも色々なトンボが飛んでいるので、写真撮ってみたくなりました。いいのが撮れたらまたUPします。





奄美マングースバスターズホームページ  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 20:10Comments(0)