マングースの目撃情報や、活動に関するお問い合わせは下記の連絡先にお願いいたします。
<一般財団法人自然環境研究センター 浦上事務所 鹿児島県奄美市名瀬浦上1385-2
TEL:0997-58-4013
環境省奄美野生生物保護センター 鹿児島県大島郡大和村思勝字腰ノ畑551TEL:0997-55-8620
このブログの写真の無断転載はご遠慮ください。写真については、一部を除いてメンバーが休日等利用して撮影したものを使用しています。2011年09月12日
十五夜
新暦9月12日
旧暦8月15日
いわゆる中秋の名月で、お月様にお供えものをして、鑑賞する風習があります。
奄美の各集落で豊年祭や、八月踊りなどが行われます。有名なのでは油井の豊年踊りがあります。
僕の住んでいる集落では昔、奉納相撲をしていたそうですが現在は土俵のまわりで、八月踊りをするだけになっています。
どうやら今年の十五夜は満月だそうで、6年ぶりだそうです。
満月の夜はこんなに月が明るかったのか?と思うほど明るいので、夜のお月見散歩してみてはいかがでしょうか?普段見られないものが見えるかもしれませんよ??
十五夜の次の日に見える月のことを十六夜(いざよい)と呼び、十五夜の次の日で、若干月齢が多いだけで、見た目はぜんぜん変わらないのに呼び名があるのが不思議ですが、どうやら十五夜は満月ではないことが多く、十五夜から1日~2日目が満月のときが多いことから「十六夜、も見てくださいよ」という日本人の粋なところがうかがえます。
完璧ではないものに美しいとおもえる美的感覚は日本人らしいところですね?
月には他にもいろいろな呼び名がついていて面白いです。
たとえば、十六夜以降の月の呼び名は「立待月」「居待月」「寝待月」「更待月」と続きますが、日本人らしいネーミングです。
「寝待月」は、寝て待ってないと月が昇ってこないことからついた名前で、
縁側で、寝転びながら月の出を待つなんて…贅沢なひと時ですね?月見で一杯なんて最高ですね!
僕の場合、寝転がって待つ間に寝てしまい、夢の中でのお月見になるのが目に見えていますが…
