しーまブログ 学術・研究奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

マングースの目撃情報や、活動に関するお問い合わせは下記の連絡先にお願いいたします。

<一般財団法人自然環境研究センター 浦上事務所 鹿児島県奄美市名瀬浦上1385-2 

TEL:0997-58-4013

環境省奄美野生生物保護センター 鹿児島県大島郡大和村思勝字腰ノ畑551

TEL:0997-55-8620

このブログの写真の無断転載はご遠慮ください。写真については、一部を除いてメンバーが休日等利用して撮影したものを使用しています。

2017年07月21日

奄美マングースバスターズと学ぼう 2017年夏のイベント



奄美マングースバスターズと学ぼう!シリーズのイベントを開催します。

「水辺の虫や生き物たちと遊ぼう」と題して7月30日(日)午前10:00 ~ 奄美市大川ダムにあるビオトープにて生き物観察会を行います。

小学生対象にメダカやゲンゴロウを捕まえて水辺の生き物の観察をします。また、外来生物オオフサモと、アメリカザリガニについても説明します。

参加には事前の申し込みが必要で、参加費(保険代)は一人100円いただきます。

実際にビオトープの中に入って生き物を捕まえますので、濡れてもよい靴(サンダル、素足厳禁)、帽子、飲み物、着替え等ご用意ください。もしあればタモ網を持ってきてください。

集合場所は、朝戸トンネル(朝戸側)出口の駐車スペースに奄美マングースバスターズのメンバーが立っていますので、大川ダムまで誘導いたします。

集合時間は9:30~ スタートは10:00~12:00まで

電話:0997-58-4013(担当松尾)
Mail:tmatsuda@jwrc.or.jp
下記の募集フォームからも応募いただけます。
      
申し込みはこちら

ご参加お待ちしております。
  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 15:07Comments(0)広報活動

2017年06月13日

初めての出前授業

6月8日、奄美市立朝日中学校で奄美マングースバスターズによる出前授業を行いました!
授業のテーマは「奄美の自然や生き物」ということで、奄美の生き物がなぜ固有種が多く世界的に貴重なのか?その貴重な固有種からなる生態系はどのようなものか?などについて、ヘビとカエルの関係についての研究結果も交えながら行いました。
島の子は好奇心旺盛な子供が多いので、今回の授業を機に生き物への興味を駆り立ててくれることを期待しています。
奄美マングースバスターズによる出前授業は、奄美大島内の小中学校なら、どこにでも参ります!

連絡先
一般財団法人 自然環境研究センター 奄美大島事務所
奄美マングースバスターズ
TEL 0997-58-4013
Mail tmatsuda@jwrc.or.jp
担当 松田 維(まつだたもつ)

自然を愛し、大切にする大人になってください。  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 11:24Comments(0)広報活動

2016年12月02日

新聞の取材を受けました。


糞探索犬のハンドラーと、糞探索犬


奄美マングースバスターズで、育成しているマングース探索犬について、取材を受けました。

奄美大島にはマングースを探す犬、マングース探索犬がいること、探索犬にはマングースそのものを専門に探す犬と、マングースの糞を専門に探す犬がいて、お互い仕事を分担し奄美大島からマングースの根絶を目指して頑張っているということ、根絶達成には探索犬は無くてはならない存在で、「根絶への切り札」ということを記者さんに伝えました。

今回は、朝日学生新聞社の取材でしたので、全国の子供たちに奄美大島のマングース探索犬や、奄美の自然について知ってもらえたら嬉しいです。

これをきっかけに多くの子供たちに奄美大島の自然を実際に見に来てほしいです。


糞を探しているところ
  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 17:46Comments(0)広報活動

2016年11月25日

シンポジウム「森といきもの,そして人 -奄美の森と共に歩む道-」のお知らせ






11月28日に,奄美博物館におきまして、 国立研究開発法人 森林総合研究所主催のシンポジウムがおこなわれます。
タイトルは「森といきもの、そして人―奄美の森と共に歩む道―」で、環境研究総合推進費プロジェクトの研究成果
の途中報告が行われます。

17:30から講演開始まで、奄美の自然や環境に関わっている各種団体によるポスター発表が行われ、奄美マングースバスターズとしてポスター発表行います。県立大島高校、龍郷町龍北中学校の生徒による発表もあるのそうなので、子供たちが奄美の自然についてどんなことを発表するのかとても楽しみです。

申し込み参加費はありませんので、どなたでもお気軽にお越しください。

日時:平成28年11月28日(月)
場所:奄美市立奄美博物館 企画展示室 3F
開場17:30 講演18:30~20:30
ポスター発表会:17:30~18:30
発表コアタイム 鹿児島県立大島高校 17:40~ 龍郷町立龍北中学校18:00~
(ポスターの前で生徒たちが発表内容の説明をしてくれます)
  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 12:25Comments(0)広報活動

2016年07月08日

県立奄美図書館 生涯学習講座「あまみならでは学舎」3時間目のお知らせ

ブログの更新が滞ってすみません。

久しぶりの更新です。

早速ですが、今週末、7月9日(土曜日)奄美県立図書館で行われる生涯学習講座「あまみならでは学舎」3時間目の講座で、奄美マングースバスターズの11年の歩みとこれからと、根絶へ向けてのお話をさせていただきます。



根絶へ向けてなど難しい内容の話も少しは出てきますが、奄美大島の生態系を守ってきた奄美マングースバスターズのメンバー【人】にスポット当てた話が聞けると思います。


時間が許される方はぜひ聞きにいらしてください。
よろしくお願いします。

日時:2016年7月9日(土) 午後2時~午後3時30分

場所:奄美図書館 4階 第1・2研修室

お問い合わせ:県立奄美図書館 TEL 0997-52-0244

http://www.library.pref.kagoshima.jp/amami/?p=12102

  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 17:55Comments(0)広報活動

2016年03月18日

奄美マングースバスターズと一緒に奄美の野生生物と外来種について学ぼう!



2016年3月27日(日)10:00~15:00の日程で、奄美大島の大和村にある環境省奄美野生生物保護センターをお借りして、環境省及び奄美猫部の協力により奄美マングースバスターズが奄美大島の生態系について紹介するイベントを企画しています。

奄美大島の森の中にはどのような生き物が生息していて、どのように関わりあって生きているのか、また奄美大島の生態系にどのような問題が起こっているのかを知ってもらいたいと思っています。特に、我々奄美マングースバスターズの仕事である外来種対策と新たに見えてきたノネコ問題について、何が問題なのか詳しく説明します。また身近な生き物の中に潜んでいる外来種についても紹介したいと思います。

企画展示として、奄美大島の森と渓流にすむ生き物たちの「食う食われる」という関係(食物連鎖)に焦点を当てた生態や、奄美の希少な在来種や身近な生き物の中に潜んでいる外来種を写真で紹介します。奄美大島の在来種と外来種とその問題についてパネルで紹介し、奄美の希少な在来種の写真も展示します。また、奄美マングースバスターズについてもパネルや実際に使用するワナ、装備品なども交えて紹介します。
        
いろいろな罠や、バスターズの装備品も展示


奄美の自然で見られる身近な生き物と今問題になっている淡水生外来生物を飼育展示します。

在来種:身近なカエル・ヘビ類、ゲンゴロウの仲間、トンボの幼虫(ヤゴ)、メダカ、クワガタなど

外来種:アメリカザリガニ、ミシシッピアカミミガメ、クサガメ

野生生物保護センターの外ではマングースの観察と、マングース探索犬の紹介を行います。
マングースの観察では、近年目にすることがなくなってきたマングースを実際に見てもらい、マングースについての解説をしたいと思っています。

マングース探索犬の紹介では、探索犬の訓練を公開し、探索犬がどんな仕事を行っているか紹介します。探索犬と触れ合うこともできますので、マングース根絶の切り札でもある探索犬のすごいところを見に来てください。

いずれも終日見ることができるので、マングース小屋と犬小屋にもお立ち寄りください。

マングースの観察(マングース小屋)
午前:10:30~
午後:13:30~

探索犬の公開訓練(犬小屋前)
午前:11:00~
午後:14:00~

野生生物保護センター内のライブラリーでは、奄美の生き物について遊びながら楽しく学べるようなミニゲームコーナーを用意しています。また、ヒントをもとにセンターの展示物、企画展示の中から生き物の名前を探すクイズラリーを行います。ヒントと回答は受付で渡すマップに書いてあるので、マップの矢印に沿って回りながら、答えを探してみてください。わからなければ奄美マングースバスターズのメンバーに聞いてみてください。さらに詳しいヒントを教えてくれるかも?
参加者には素敵なプレゼントを用意しているのでお楽しみに。

奄美野生生物保護センターの通常展示物もご覧になれます。ご存じの方も多いと思いますが、奄美野生生物保護センターは、2014年にリニューアルされ、先日「かごしま・人・まち・デザイン賞」の大賞を受賞しました。初めての方も最近訪れていない方もご家族で遊びに来てください。


奄美野生生物保護センターのマップは当日受付でお渡しします。



奄美野生生物保護センター入り口が受け付けになります。



入り口を入って中心部に奄美群島紹介コーナーがあり、それぞれ島の固有の生態系や、生き物、文化などを紹介しているコーナーです。



奄美群島各島の写真とユニークな生き物のはく製などが置いてあります。



ハブとアマミトゲネズミのはく製



昆虫コーナーの標本を見ながら進むと調査研究コーナー。
国内希少種の保護増殖事業やマングース防除事業のことが紹介してあります。
骨格標本やタブレットで奄美の生き物を映像で紹介しています。



センターの突き当りに企画展示室があり、今回ここで奄美の生態系と外来種についての展示を行います。
生きている動物(カエルやヘビ、クワガタなど)の展示もあるので、直接触れてみよう。



一通り見て回ったらちょっと休憩。



ライブラリーには、生き物の絵本や図鑑がいっぱいあります。
ここでは、奄美の生き物についてミニゲームを企画しています。
遊びながら楽しく奄美の生き物について学べます。
奄美の自然を紹介するビデオも上映しています。



ここには望遠鏡が置いてあるのでバードウォッチングも楽しめます。



受付から外に出て右のほうへ行くと駐車スペースの奥に犬小屋があります。
この前で探索犬の公開訓練を行います。
犬小屋には探索犬がいるのでいつでも会いに来てください。



受付から建物に沿っておくに行くとマングース小屋があります。



ここで、マングースを見せながらマングースについて解説します。



みなさまのお越しをお待ちしております。

特に子供たちに来てほしいです。






  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 13:44Comments(0)広報活動

2016年02月25日

平成27年度奄美市まなび・福祉フェスタ

今年度も奄美市まなび・福祉フェスタに奄美マングースバスターズのブースを出展します。
奄美市まなび・福祉フェスタとは、奄美市内外から各種団体が一堂に集まって活動内容の紹介や、体験コーナー、物品販売などを通して、市民に学びの場を提供するための年に一度の奄美市最大級のイベントの一つです。

今年も奄美市の環境対策課と、環境省奄美野生生物保護センターの協力のもとマングース防除事業の紹介と、その成果を奄美のみなさまにお伝えできたらいいなと思っています。
昨年同様、「あまくろ」とマングース探索犬も参加します。
 
                昨年の様子

今年は、奄美市環境対策課が企画した「解決!のらねこ問題 ~奄美での猫 との暮らし方~」と題した講演会が開催されます。講師には、沖縄県でNPO法人どうぶつたちの病院・沖縄の理事長をされている長嶺隆先生がいらっしゃいます。



長嶺先生は、沖縄県を中心に野生動物の救護や自然再生事業に従事し、ヤンバルクイナやイリオモテヤマネコの保全に尽力されています。現在は、島嶼におけるノネコ問題解決に向け精力的に活動されています。

奄美大島では、奄美マングースバスターズの活躍によりマングースが減り、奄美大島の森に多くの生き物たちが戻ってきていることがわかってきましたが、新たな問題も浮き彫りになってきました。 奄美マングースバスターズでは、自動撮影カメラによる在来種の回復状況の調査を行っています。その結果、アマミノクロウサギやケナガネズミ、アマミトゲネズミなどの生息域が広がってきていることがわかってきましたが、同時に森の中にノネコが多く生息していることもわかってきました。

マングースの問題がひと段落しようとしている中、新たにノネコの問題が浮上しています。

今回は山の中のノネコではなく、演題にもあるように人の住んでいる近くで生活しているノラネコの問題について、どのようにネコと付き合っていくかを人との関わりかたの視点からのお話しだと思います。
山の中のノネコをどうしたらいいのか?など、奄美大島がどのようなネコ問題を抱えているのかを知る・考えるいい機会だと思います。


まなび・福祉フェスタに出展される各団体のブースでは、体験型の出展が多く子供たちが楽しめる内容が盛りだくさんです。また、物品の販売や、バザー、食べ物の販売などの出店もあるそうなので、ご家族でいらしてください。
どうか、晴れますように!

平成27年度奄美市まなび・福祉フェスタ
開催日時:平成28年2月28日(日)
9:00~15:50
場所:奄美市文化センター
*入場無料
*物品販売や、バザー、体験コーナーは9:20~13:30まで

環境講演:「解決!のらねこ問題 ~奄美での猫との暮らし方~」
時間:10:30~12:00
講師:NPO動物たちの病院・沖縄 理事長 長嶺 隆

問い合わせ先:奄美市まなび・福祉フェスタ実行委員会事務局(奄美市教育委員会生涯学習課)電話:52-1111(内線1726)
  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 17:28Comments(0)広報活動

2015年10月03日

アマミノクロウサギ交通事故防止キャンペーン



9月27日日曜日BIGⅡにてアマミノクロウサギ交通事故防止キャンペーンが行われ、私たち奄美マングースバスターズからも4人とマングース探索犬2頭がお手伝いさせていただきました。
買い物客にパンフレットやマグネットシールを配布してアマミノクロウサギの交通事故防止を訴えました。奄美野生生物保護センターが開館した平成12年から今年9月までに、少なくとも154件ものアマミノクロウサギの交通事故が起きているのです。
アマミノクロウサギの交通事故がこんなに起きていることに驚かれる方も多くおられました。



そんな買い物客の一人から「なんでアマミノクロウサギは道路に出てくるの?」という質問をいただきました。
アマミノクロウサギは夜行性で、夜に道路にトイレをしに出て来たり、道路脇の葉を食べたりします。道路は、アマミノクロウサギの生活の場でもあるようですね。


車のヘッドライトはまぶしいため光に照らされたときに逃げる個体もいれば、そのままじっとしている個体もいます。。、特に、カーブではヘッドライトの明かりが遅れて照らされることになるので、気づきにくいです。。

夜の暗い山道を運転するときは、スピードを落としてアマミノクロウサギや希少な動物たちに優しい運転を心がけください。それから、

もしも、道路でアマミノクロウサギなどの死体を発見した場合は、奄美野生生物保護センター(0997-55-8620)まで連絡してくださいね。

奄美マングースバスターズホームページ
  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 07:00Comments(0)広報活動

2015年06月14日

テレビ取材

テレビの取材を受けました。

番組の内容は「東洋のガラパゴスを守れ」と題して、奄美大島で行われているマングース防除事業とノネコの対策についての報道番組になるようです。

全国で放送されるようですので奄美マングースバスターズの仕事内容を知ってもらういい機会になると思います。

放送は6月17日(水)テレビ朝日「スーパーJチャンネル」水曜企画「東洋のガラパゴスを守れ」 17時36分~53分放送予定です。


探索犬チームも取材対応しました。



奄美マングースバスターズホームページ

  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 15:59Comments(0)広報活動

2015年02月27日

平成26年度奄美市 まなび・福祉フェスタ

今年も2月22日に開催された奄美市まなび・福祉フェスタに参加しました。

あいにくの小雨でしたが、たくさんの人でにぎわっていました。


奄美市環境対策課、環境省奄美野生生物保護センターと合同でブースを出し、奄美マングースバスターズからは、筒わなやヘアトラップなどを展示し、広報部員のみんなでマングース防除事業について広報活動しました。
マングース探索犬も出動し、探索犬がマングースの地域的根絶に貢献していることなどを説明しました。




あまくろ先輩も来てくれ、あまくろ先輩と写真を撮っていく人たちも多く、大人気でした。

目指せゆるキャラグランプリ!

どう見てもリアルキャラなんですけどね。


ホームページもよろしく


奄美マングースバスターズホームページ

  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 15:06Comments(0)広報活動

2013年05月20日

中央林道で清掃活動

我々奄美マングースバスターズは、以前から森の中のゴミを何とかならないものかと考えていたのですが、5/10に奄美マングースバスターズのメンバーで金作原周辺の中央林道沿いで清掃ボランティアを行いました。奄美市環境対策課、環境省奄美野生生物保護センターの職員の方にも協力して頂きました。
林道沿いから少し入った草の中や斜面に古いテレビやタイヤ、家財道具一式など大型の粗大ゴミから建築廃材、空き缶や空き瓶等の一般家庭ゴミを軽ワゴン車で5台分収集出来ました。

空き瓶!誰か焼酎飲んだのか?

今では珍しい二層式洗濯機!

軽ワゴン5台分のごみ!

2時間でこんなにゴミが集まりました!

古いゴミがほとんどでしたが残念なことに、最近捨てられたと思われるゴミも見受けられました。

これからもバスターズは、世界遺産登録に向けての意識向上と美しい自然の残る奄美の森を守るために、このような活動を続けていきたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。


みんなで記念撮影!





奄美マングースバスターズホームページ  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 15:48Comments(0)広報活動

2013年05月15日

テレビ取材

新年度に入って、たてつづけにテレビの取材を受けました。
最初はNHKの「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」の取材でした。
アマミノクロウサギを特集する番組の中で、奄美マングースバスターズの事を紹介するとのことで、捕獲作業と探索犬について取材を受けました。

放送は7月下旬の予定です。

次にKYT鹿児島読売テレビの取材です。
KYTの夕方のニュース番組「KYT news every.」で、世界自然遺産登録に関連して奄美大島を特集したコーナーで紹介されるようです。

朝のミーティングや、ラジオ体操までカメラ回していました。

午前中はワナ点検の取材です。
担当のバスターズメンバーと打ち合わせ後、実際にわな点検に同行し、奄美マングースバスターズの仕事内容やわな点検についての質問を受けました。

午後からは探索犬の取材。
その前にKYTの山下アナウンサーが探索犬と記念撮影

実際に山の中でマングース探索犬の訓練風景を見てもらいました。
マングースの匂いを探す訓練を見てもらっています。
匂いを見つけた時の犬の反応に驚いていました。

訓練の方法や、今後のマングース防除事業について質問を受けました。
鹿児島県内のみの放送になると思いますが、この様子は、2013年5月16日(木)18:15~の番組内で放送される予定です。





奄美マングースバスターズホームページ  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 15:57Comments(0)広報活動

2013年03月04日

奄美市 まなびフェスタに参加してきました。



2013年2月24日日曜日、奄美市の長浜にある奄美振興会館にて奄美市主催のまなびフェスタに参加してきました。好天に恵まれ、子供から大人までたくさんの人で大賑わい!



当日は、野生生物保護センターと奄美市の環境対策課の方々と共同のブース!



奄美マングースバスターズブースはこんな感じ!マングース捕獲ワナとヘアートラップ(マングースの生息を確認するための道具)それにマングースのはく製も展示しました。



子供から大人までたくさんのお客さんがブースに来て、直接対話を通じてバスターズの活動に興味をもって真剣に聞いて頂けました。本当に島民の皆さま、ありがっさまりょうた!

これからも、できる限り島民の皆さまへ奄美マングースバスターズのことやマングースの現状をお伝えし、奄美大島の希少動植物の保護に努めてまいりますので、ご理解とご支援を賜りますよう宜しくお願い致します。






奄美マングースバスターズホームページ  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 12:04Comments(0)広報活動

2012年07月31日

祝一周年



奄美マングースバスターズブログ「ネイチャーカレンダー」も7月で1年がたちました。

毎日更新することができていないのですが、ブログを見ていただいてありがとうございます。

奄美新聞が今年一月から「奄美新聞記者が選ぶブログベストテン」という奄美群島ブロガー応援企画をはじめました。その6月のブログランキングに、奄美マングースバスターズブログ「ネイチャーカレンダー」の金星の日面通過の記事がランクインしました。
ランキングのこと自体しらなかったのですが、まさか選ばれるとは思いませんでした。

ネイチャーカレンダー【歳時記】の名前通りに季節感が感じ取れるように内容をより充実させていきたいと思っています。

マングース防除事業も根絶に向けて頑張っていきますので、ブログと合わせて今後とも応援よろしくお願いします。





奄美マングースバスターズホームページ
  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 15:25Comments(0)広報活動

2012年02月28日

奄美市まなびフェスタ


先週2月26日日曜日に行われた、「奄美市まなびフェスタ」に奄美マングースバスターズでブース展示をおこないました。

奄美市まなびフェスタは、生涯学習関連団体と、福祉祭り関連団体他、各種団体による展示や、販売、親子で楽しめる体験教室や、子供の遊びの広場など年に一度の大イベントです。

今回は環境省奄美野生生物保護センターから「あまくろ」が出るということなので、便乗して?奄美マングース探索犬を連れてマングースバスターズの広報活動に行ってきました。

「あまくろ」は登場するとすぐ子供たちが集まってきて写真を撮ったり握手したりと大人気でした。

あまみFMのパーソナリティーの2人と一緒に記念撮影

探索犬のTawa(タワ)は人ごみにびっくりしながらも体を撫でてもらって喜んでいる様子でした。

奄美にマングースを探す仕事をしている犬がいることを知らない子供たちが多かったので、
マングース探索犬の仕事や、マングースバスターズの仕事内容を紹介するための広報活動を行なっていきたいと感じました。

これからも奄美マングースバスターズと、マングース探索犬をよろしくお願いいたします。





奄美マングースバスターズホームページ
  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 16:52Comments(0)広報活動