しーまブログ 学術・研究奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

マングースの目撃情報や、活動に関するお問い合わせは下記の連絡先にお願いいたします。

<一般財団法人自然環境研究センター 浦上事務所 鹿児島県奄美市名瀬浦上1385-2 

TEL:0997-58-4013

環境省奄美野生生物保護センター 鹿児島県大島郡大和村思勝字腰ノ畑551

TEL:0997-55-8620

このブログの写真の無断転載はご遠慮ください。写真については、一部を除いてメンバーが休日等利用して撮影したものを使用しています。

2012年06月14日

金星の日面通過

今年は、天文ショーの当たり年だそうです。
先月の金環日食に続いて、今回は金星の日面通過です。太陽と地球の間を金星が通過する現象です。

なんでも次回金星の日面通過を観察できるのは105年後だそうです。皆既日食や金環日食は世界的に見ると頻繁に起こっている現象なので、とてもレアな現象です。

実は6月5日は部分月食が観察出来たのに台風の影響で観察できず、2009年7月22日の皆既日食、2012年5月21日の金環日食に続いて3連敗中…

朝、金星が第一接触し始める時間に間に合うように早く家をでました。天気予報では曇、時より晴れ間がでるので日面通過観察できるでしょうとのこと…

出勤中、時折太陽が見え隠れしているので、期待していましたが、職場の近くの公園についたときには低い雲が立ちこめにわか雨まで降ってきて…どんだけ雨男?と思いつつ出勤時間まで粘りました。でも、太陽が顔を出すことはありませんでした。


職場の駐車場に到着して、「今回もダメなのかな?」と諦めかけたとき雲の切れ間から太陽の光がさしてきて連敗ストップ!
太陽面を通過中の金星の姿を観察することができました。


思っていたより大きく金星が見られたので感動でした。金星が太陽の前を通過するだけでこの感動だとしたら皆既日食や金環日食だったらヤバイくらいの感動なのだろうなと思って絶対に見ないと死ねないなと強く感じました。

次回は8月14日月に金星が隠れる金星食があります。この日はペルセウス流星群の日と同じなので二度おいしい星空観察になるのではないでしょうか?

今年の11月には、オーストラリアのケアンズで皆既日食だそうです・・・行きたい~!






奄美マングースバスターズホームページ  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 14:54Comments(0)宇宙

2012年05月23日

金環日食in鹿児島

2012年5月21日am6:12~8:42まで鹿児島市で金環日食を観察するはずだったのですが、
残念ながら鹿児島市では雲が厚く、桜島からの降灰により太陽自体見えない状況で、ため息出るばかりでした。

雨男の僕が見に来たせいで曇ってしまったと散々言われ、残念な金環日食になってしまいました。

鹿児島市の近くの阿久根市では見られたそうなので羨ましかったです。
奄美大島では雲の切れ間から部分日食が観察できたようなので、僕が奄美を出たおかげで、奄美大島も観察できたのではないでしょうか…

奄美大島でバスターズのメンバー撮影

そんなに僕に日食見せたくないのか日食2連敗でした。北海道に見にいきたいなぁ~

今回、皆既日食とは違う金環日食ということで、ベイリービーズという現象が見られるのを楽しみにしていました。
月の凸凹した地形を通過してくる太陽の光が、キラキラと見え隠れして綺麗だそうです。

雲の切れ間から見られるかもしれないので、雲とテレビを交互に眺めながらでしたが、ほぼテレビ中継での金環日食観察in鹿児島でした。

皆既日食の時より暗くはならず、雲があったのでわりと暗くなり、マンションの常夜灯は点灯しました。


帰りの飛行機から見た奄美大島の海岸線と虹が、ほぼ丸に近い虹になっていてとても綺麗でした。
「金のリングは見られなかったけど虹のリングが見られたのでよかった」と強引に自分に言い聞かせて帰路に着きました。

またしばらく日食ブルーの毎日かぁ…

長生きしよう!!





奄美マングースバスターズホームページ
  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 15:07Comments(0)宇宙

2012年05月20日

金環日食果たして見られるのか?



2012年5月21日太平洋側を中心に全国で金環日食が観察されますが、奄美大島は金環帯から外れているので部分日食です。外れてはいるものの三日月のようにかけるので、結構暗くなると思います。

奄美で日食といえば忘れもしない2009年7月22日の皆既日食が記憶に新しいと思いますが、あの時は曇りで残念な思いをした方がほとんどだったのではないでしょうか?

ドーハの悲劇ならぬ奄美の悲劇でした。

喜界島はうっすら見られたようでしたね。

私も、皆既日食が奄美に移住する理由の一つだったので、この日を楽しみにしていたのに曇ってダイヤモンドリングが見られなくてざんねんでした。
テレビなどで、皆既日食の映像を見るとあの時の残念な気持ちがよみがえって、暫くブルーになる毎日でした。

今回の金環日食は25年ぶりに国内で観察できる金環日食で、本州で見られる金環日食では129年ぶりだそうです。

梅雨入りしている奄美では部分日食を見られるのでしょうか?

次に奄美で見られる金環日食は、2361年3月8日で日本列島を縦断するように見られるようなので奄美でも見られるかもしれませんね?300年後の4月8日に今回と同じようなパターンの金環日食になるようなので、お楽しみ!(太陽がそのころまで頑張ってくれるだろうか…?)

まあ300年待たなくても2030年6月1日北海道で金環日食、2035年9月2日には関東で皆既日食が見られるので、絶対そこまで生きて見てやろうと思います。

日食で、皆既や金環になると、日中でも相当暗くなるので野生動物たちの行動にも変化があります。2009年7月22日の皆既日食のときは、いきなり夜になったのかと思うくらい暗くなり、今まで鳴いていた鳥の声が消えたのが印象的でした。
涼しい風が吹き、何とも言えない異様な感覚だったので、野生生物たちにとっては夜が来たと思って戸惑ったのではないでしょうか?
アマミノクロウサギも夜が来たと思って巣穴から出てきたのがいるかもしれませんね?

奄美を発って鹿児島市内で金環日食を見たいと思います!今のところ天気は曇り・・・見られますように!





奄美マングースバスターズホームページ  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 15:46Comments(0)宇宙