しーまブログ 学術・研究奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

マングースの目撃情報や、活動に関するお問い合わせは下記の連絡先にお願いいたします。

<一般財団法人自然環境研究センター 浦上事務所 鹿児島県奄美市名瀬浦上1385-2 

TEL:0997-58-4013

環境省奄美野生生物保護センター 鹿児島県大島郡大和村思勝字腰ノ畑551

TEL:0997-55-8620

このブログの写真の無断転載はご遠慮ください。写真については、一部を除いてメンバーが休日等利用して撮影したものを使用しています。

2015年07月12日

奄美マングースバスターズ結成10周年ミニアーカイブス

たくさん激励のメッセージありがとうございます。世界初のマングース完全排除まであと一歩のところまで来ています。まだ解決しなければならない課題は山積ですが、奄美の森を守るチームとして一丸となってマングース防除事業を進めていきたいと思います。

奄美マングースバスターズ

奄美マングースバスターズ10年の歴史として過去の写真を少しだけ紹介します。
何だかわからないかもしれませんが見て懐かしんでくれる方がきっといると思います。
コメントにでもメッセージください。

















奄美マングースバスターズホームページ  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 07:00Comments(0)AMB The 10th Anniversary 

2015年07月11日

奄美マングースバスターズ結成10周年メッセージその4

今回は奄美マングースバスターズ初期メンバーからのメッセージを紹介します。


10年、言葉で言うと軽いですが、一年一年試行錯誤の連続でのたうち回っていました。いかにしたらマングースを捕獲出来るのか、日々の仕事をこなしながら考え続けていました。発足当時からすると、1割まで捕獲頭数は減りました。メンバーはそれ以上にかわりました(笑)過酷な仕事です。でも、意義ある事業に携わっていると言う誇りを持って頑張って下さい。
AMB11 戸田 敏久


早いもので自分がバスターズに入ってもう10年なんですね。この10年、山の中で色々な経験をし、それらの一つ一つが自分にとってかけがえのない想い出であり財産です。
奄美の森も、マングースの減少とそれに伴う在来種の回復など喜ばしい点もあれば、ノネコ問題、松枯れに伴う森の乾燥化など、心配な点がまだまだあるように思います。
これからも、マングース根絶を目指して山を歩きながら、奄美の森から多くの事を学ばせてもらいたいと思います。
AMB05 西 真弘



奄美マングースバスターズ結成10周年おめでとうございます。
私がバスターズに入った創設1年目は、道づくり、ワナの設置といった身体的にきつい仕事が多かった事を覚えています。
しかし、当時はワナを掛ければマングースが入っていたので、きつくてもやりがいを感じる事ができました。
2年目以降、センサーカメラの設置、探索犬の導入等の貴重な体験をさせていただきました。


特にタワの訓練では、言葉に言い表す事のできない苦労が多々有りました。訓練時の苦労を知る立場から、現在の犬チームの活躍を聞きますと嬉しく、そして頼もしく思えます。
現在、マングースの生息数は減少し、なかなかワナに入らないと聞きます。そんな中モチベーションを保つのは大変だと思いますが、根絶を達成する日まで皆さん協力して頑張ってください。遠くからではありますが、心より応援しています。
AMB 06野口 浩人

結成10周年メッセージその1を読む :http://amb.amamin.jp/e528744.html
結成10周年メッセージその2を読む : http://amb.amamin.jp/e528747.html
結成10周年メッセージその3を読む : http://amb.amamin.jp/e528748.html

奄美マングースバスターズホームページ  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 07:00Comments(0)AMB The 10th Anniversary 

2015年07月05日

奄美マングースバスターズ結成10周年メッセージその3

今回は環境省 奄美野生生物保護センターでアクティブレンジャーをされていた方からのメッセージを紹介します。



バスターズ結成10周年おめでとうございます! 結成から約3年の間、アクティブレンジャーとして捕獲データ整理などをお手伝いさせていただきました。当時、この壮大なプロジェクトが行き着く先を想像もできませんでしたが、バスターズの活躍でマングース根絶まであと少しですね。 暑い日も寒い日も罠を見回り、いろいろなことがあったと思いますが、10年間本当におつかれさまでした!そして奄美の生き物たちのためにもうひと頑張りお願いします。 プロジェクト成功の記念パーティで奄美に行くのを楽しみにしています!

一般財団法人 沖縄県環境科学センター 迫田 拓




奄美マングースバスターズの皆様及び関係者の皆様、結成10周年おめでとうございます。
結成当初、私は奄美野生生物保護センターで勤務しはじめて間もないころでした(私も奄美在住10周年になります)。研究棟で自己紹介をする12人の姿、これから山に設置されるのであろう大量のワナが床にぎっしり置かれていたこと、山では次々とワナにかかっているマングースの姿を思い出します。
あれから10年、近くから、または少し遠くからバスターズの活躍ぶりを見てきました。
どんどん進化していくバスターズや軍師の方々を頼もしく思っていたものです。


 数年前から、「大川の支流でクロウサギのフンを確認できるようになった」とか「金作原でヘリグロヒメトカゲをよく見るようになった」など、希少種をはじめとした在来種が回復していく様を実感し続けています。そしてそれを実感できることをありがたく思っています。奄美の自然のことを人に伝えるときに「マングースバスターズのおかげでここまで在来種が回復してきたんだよ」と話をするようになってからも時は流れていきますが、今ではその実感がゆっくりと安堵に変わりつつあります(もちろんマングース以外の問題はありますが)。
まだこの先困難が待ち受けているかもしれませんが、私はマングースを根絶できることを信じていますし、いつでも奄美マングースバスターズを応援しています。今後もみなさんのご活躍を期待しています!頑張ってください!!

NPO法人奄美野鳥の会 永井弓子

奄美マングースバスターズホームページ  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 07:00Comments(0)AMB The 10th Anniversary 

2015年07月03日

奄美マングースバスターズ結成10周年メッセージその2

今回は環境省 奄美野生生物保護センターで自然保護官をされていた方からのメッセージを紹介します。



1988年春、大学を卒業して奄美にやってきました。奄美(当時の名瀬市朝仁赤崎)にマングースがいるという話を知り合いの土建屋で仕事をしていたおじちゃんから聞いたのがその年の秋のことでした。マングースの調査を開始し、奄美哺乳類研究会という団体を作り、仲間たちと夜な夜な調査を続けました。
調査にかかわってくれた仲間たちばかりでなく、マングースの問題性を県や政府に陳情してくれた地元自然関係の団体などの支援により、様々な形で広く認知されるところになりました。このような動きが、市町村の有害鳥獣捕獲や1996年から99年の環境庁(当時)によるモデル事業の実現につながりました。モデル事業の結果を踏まえて2000年には外来生物法もない中、狩猟免許所持者や一般の方々による報奨金制度を中心とした島民による100人規模の駆除事業も始まりました。

2005年に奄美マングースバスターズを結成できたのは、外来生物法の施行という追い風がとても大きかったことは確かですが、それまでの報奨金制度による限界もあり、報奨金では対応できない林内での作業など、細々とやっていた雇用従事者の枠を拡大して、チームとして組織したのが奄美マングースバスターズでした。今年の7月1日でバスターズ結成10周年とのこと、感慨深いです。その後のバスターズによる日々の綿密な作業の積み重ねの成果として、大きくマングースを減らすことができているのは、頑張ってくれている皆さんがいるからですし、当然の成果ともいえます。バスターズの皆さんに知っておいて欲しいのは、今のバスターズがあるのは、現在の関係者や国内外の研究者たちばかりでなく、数え切れないぐらいいろんな人たちが、直接、間接的にマングース問題に関わってくれてきたからこそ今があるし、奄美大島からの根絶という大きな目標も射程に入ってきているということです。関わっていなくても応援してくれている人たちは本当にたくさんいます。


実際の根絶の実現、根絶宣言にはもう少し時間がかかるでしょうし、まだ越えなければいけない高い壁がいくつか待ち受けているでしょうが、バスターズを中心に多くの方々の力が集結してきたからこそ今があるし、将来の根絶の実現もあるのだと思います。バスターズたちにとってはマングースが捕れなくなればなるほど、目標を見失ったり、きつい仕事になったりするかも知れません。でも、これを乗り越えないと根絶は実現しませんし、今だからこそ、これまでにも増してみんなの力を集結すべき時なのだと強く思います。奄美大島みたいに広い島でのマングース根絶は、世界にも例がありません。実現できれば、まさしく快挙と言えるでしょう。


奄美の野生生物たちにとって、本来の奄美に近い自然環境の中で生息していける島を取り戻すことが不可欠ですし、人間には、そのような島で人と自然がうまく共生していく社会、環境を作っていく責任があると思います。マングース根絶はそのための大切な、そして大きな一歩です。

私自身、昭和の終わりに奄美に来てから27年が経ったことになります。奄美を離れて久しいですし、那覇からも見届けることができなくなってしまい、今はマングース対策にも関われていませんが、私にはこの快挙を実現した暁には、バスターズをはじめ関係者の皆さんたちと、奄美野生生物保護センター裏のオキナワウラジロガシの木陰で祝いたいという夢があります。私のささやかな?夢の実現のためにもよろしくお願いします。

環境省 自然環境局 生物多様性センター
専門調査官 阿部 慎太郎



マングースバスターズのみなさま、AMB結成10周年おめでとうございます!
一年半の間マングース防除事業に関わらせていただきましたが、文字通り雨の日も風の日も、危険と隣り合わせで毎日作業をされているバスターズのみなさまの努力あってこその防除事業だと思っています。
現場ならではの着眼点でわなの改良や実験なども積極的にされていて、本当にこちらは頼りっきりでした。
奄美大島からのマングース根絶に着実に近づいていますが、最後の詰めに向けてがんばってください!
応援しています!!
環境省 やんばる野生生物保護センター 上席保護官 木村 麻里子



10周年おめでとうございます☆
AMBが日々積み上げてきた10年間の歩みは、奄美の森の歴史にくっきりと刻まれましたね!
長きにわたりAMBを支え引っ張ってこられたみなさんに感服の思いです。
AMBに対する期待は、マングースはもちろん様々な場面で、今後ますます高まってきますね。
10年という節目を機に、偉業達成に向けて、そして奄美の森の未来に向けて、メンバー・すべての関係者一丸となり新たな歩みを進めていきましょう!!
環境省 水・大気環境局 水環境課 閉鎖性海域対策室 室長補佐 石川拓哉



AMB結成10周年おめでとうございます!
「あの頃は夢物語だと思っていた。。。」この言葉は、マングース防除作業が始まったころを知る方が、現在のAMBの活躍を見て、驚きながら口にされたものです。約1万頭もいたマングースを今や根絶に手が届きそうなくらいのところまできたことは、AMBの皆さんの日々絶え間ない努力と信念があってこそ。感服致します。
東京から奄美へ来る時、先輩レンジャーから「目指せ!マングース根絶!」と言われ送り出されました。まだまだ頼りないレンジャーですが、AMBの皆さんと一緒に頑張っていきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。

環境省奄美自然保護官事務所 自然保護官 岩本千鶴


奄美マングースバスターズホームページ  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 18:00Comments(0)AMB The 10th Anniversary 

2015年07月02日

奄美マングースバスターズ結成10周年メッセージその1




2005年、外来生物法が施行され奄美大島マングース防除事業が開始しました。同時に奄美マングースバスターズが結成され、7月1日で10年の節目を迎えることになりました。

2005年12名でスタートした奄美マングースバスターズ。数々の困難をチーム一丸となって乗り越えてきました。現在は探索犬もメンバーに加わり44名と9頭の探索犬で奄美の森を守るため日々活動しております。

2005年度には約2600頭ものマングースを捕獲していたのが2014年度はワナで33頭、探索犬による捕獲が32頭と根絶まであと一歩のところまで来ています。2015年度6月30日現在マングースの捕獲はワナで3頭、探索犬による捕獲は8頭(暫定)にまで減少し、近い将来ワナでの捕獲数ゼロも夢ではなくなってきています。まさに奄美マングースバスターズ「10執念」(しゅうねん)のたまものです。

1979年に奄美大島にマングースが持ち込まれてから36年、バスターズだけではなく多くの方々がマングース防除事業にかかわってこられました。
マングース防除事業にかかわってこられた方からマングースバスターズ結成10周年という事でメッセージを頂いていますので4回にわたり紹介いたします。

奄美大島フイリマングース防除事業検討委員からのメッセージ



7月1日で10周年ですか。おめでとうございます。私の頭の中では2007年から、がらっと奄美のマングース低密度化(意味のある)が実現しているので、AMBの業績は速攻であがっていたわけです。その後は、前人未到のこの大きさの島からの根絶作業ですから、今が辛抱どきです。これもはっきりいって、安易に根絶できる、とは言いたくないし、言えません。でも、これは言える。「できるのは、AMBしかいない。」あと、関係ないかもしれませんが、私の地元浦和レッズが前期はとりあえず無敗で優勝しました。このまま、後期も含めて無敗で行ってほしい。ん、なんか今年は験がよい気もする。今年根絶確認はないまでも、何か新たに、よい進展がありそうです。フレー、フレー、AMB。

奄美大島フイリマングース防除事業検討委員 
東京大学大学院農学生命科学研究科准教授 石田 健



10周年おめでとうございます。以下のメッセージをお送りします。
猛暑や降雨、険しい地形でのいつもの現場作業に加え、常に技術を改善しようとチームで議論しているバスターズの姿が印象的です。マングース対策の10年間の技術の蓄積が、近年のマングースの極低密度化とアマミノクロウサギなど奄美の貴重な生物の回復につながったのだと思います。日本だけでなく、世界の関係者が、現在の奄美の取り組みに注目しています。これからマングース根絶に向けての最後の正念場をむかえます。これまでどおりチーム力をいかんなく発揮して、マングースの根絶、そして奄美大島のいきものたちが生き生きと暮らせる森が取り戻されることを期待しています。

奄美大島フイリマングース防除事業検討委員
独立行政法人森林総合研究所
亘 悠哉



マングースを712km2という大きさをもつ奄美大島から根絶することは、従来の世界の常識から考えると、とても信じられないことでした。
しかし、これまで奄美マングースバスターズは、数々の困難を日々の努力とアイディアによって乗り越え、外来生物との戦いの歴史に新たな1ペー ジを刻もうと しているように見えます。これから根絶達成に向けては様々な苦労があると思います。
そう遠くないうちに、年間のマングース捕獲数が0という時期が訪れるでしょう。そこから根絶達成までモチベーションを維持し続けるには強い精神力が必要で、そこが外来生物根絶の正念場です。やりがいを持って根絶達成の日まで仕事ができるよう、みなさんと知恵を絞りたいと思います。
世界に目を向ければ、そこにはまだ外来生物の被害に苦しむ現場がたくさんあります。
マングース根絶達成の暁には、そのような場所を「第2、第3の奄美」に変えていくことが、バスターズの皆さんの新たな使命になるかもしれません。世界のトップを走っているという自負を持って、これからもマングース根絶に向けてまい進していきましょう。

奄美大島フイリマングース防除事業検討委員
独立行政法人国立環境研究所研究員 深澤圭太

奄美マングースバスターズホームページ


  


Posted by 奄美マングースバスターズ  at 18:07Comments(0)AMB The 10th Anniversary