マングースの目撃情報や、活動に関するお問い合わせは下記の連絡先にお願いいたします。
<一般財団法人自然環境研究センター 浦上事務所 鹿児島県奄美市名瀬浦上1385-2
TEL:0997-58-4013
環境省奄美野生生物保護センター 鹿児島県大島郡大和村思勝字腰ノ畑551TEL:0997-55-8620
このブログの写真の無断転載はご遠慮ください。写真については、一部を除いてメンバーが休日等利用して撮影したものを使用しています。2017年08月14日
「水辺の虫や生きものたちと遊ぼう! in 大川ダムビオトープ」
7月30日、奄美マングースバスターズと学ぼうシリーズ2017年夏「水辺の虫や生きものたちと遊ぼう in 大川ダムビオトープ」なるイベントを開催しました!
子どもも大人も、男性も女性もみな夢中になって生きものを探しました。


色々な種類の生きものを発見しましたよ!
メダカが奄美に住んでいる事や、ゲンゴロウの幼虫の姿に、みなさん驚いていました。
発見した生きものは実に23種!中にはとても珍しい生きものもいましたよ。
さて、今回イベントを行った大川ダムビオトープ。ビオトープってなんだかピンと来ないなぁ・・・という方も多いと思います。ビオトープとは、簡単にいうと「その生きものたちが暮らしている環境のこと」です。大川ダムビオトープは、今からおおよそ20年前に、古き良き里山の田んぼやため池に似た環境として人工的につくられました。そんなところにこんなにたくさんの生きものがいるわけです。すごい!
人の生活サイクルが急激に変化している現代。長い年月をかけて共に暮らしてきた生きものや、環境が消えつつある今、人と自然はどのように共存していけばいいのか?何か少しでもそのテーマに貢献出来たらと、日々山に向かっています。
今回のイベントですが、参加された方からは好意的な意見をたくさんいただき、我々としてはうれしい限りです。生きものと触れ合う時間を提供することで、たくさんの方に自然を知ってもらうことが、前述したテーマを解決するカギになると考えています。今後も出来る限りこのようなイベントを開催したいと思っています。開催の告知はブログ等で行います。是非参加してくださいね!

子どもたちが大人になったらきっと素敵な答えを見つけてくれる・・・かな?
子どもも大人も、男性も女性もみな夢中になって生きものを探しました。


色々な種類の生きものを発見しましたよ!
メダカが奄美に住んでいる事や、ゲンゴロウの幼虫の姿に、みなさん驚いていました。
発見した生きものは実に23種!中にはとても珍しい生きものもいましたよ。
さて、今回イベントを行った大川ダムビオトープ。ビオトープってなんだかピンと来ないなぁ・・・という方も多いと思います。ビオトープとは、簡単にいうと「その生きものたちが暮らしている環境のこと」です。大川ダムビオトープは、今からおおよそ20年前に、古き良き里山の田んぼやため池に似た環境として人工的につくられました。そんなところにこんなにたくさんの生きものがいるわけです。すごい!
人の生活サイクルが急激に変化している現代。長い年月をかけて共に暮らしてきた生きものや、環境が消えつつある今、人と自然はどのように共存していけばいいのか?何か少しでもそのテーマに貢献出来たらと、日々山に向かっています。
今回のイベントですが、参加された方からは好意的な意見をたくさんいただき、我々としてはうれしい限りです。生きものと触れ合う時間を提供することで、たくさんの方に自然を知ってもらうことが、前述したテーマを解決するカギになると考えています。今後も出来る限りこのようなイベントを開催したいと思っています。開催の告知はブログ等で行います。是非参加してくださいね!

子どもたちが大人になったらきっと素敵な答えを見つけてくれる・・・かな?