マングースの目撃情報や、活動に関するお問い合わせは下記の連絡先にお願いいたします。
<一般財団法人自然環境研究センター 浦上事務所 鹿児島県奄美市名瀬浦上1385-2
TEL:0997-58-4013
環境省奄美野生生物保護センター 鹿児島県大島郡大和村思勝字腰ノ畑551TEL:0997-55-8620
このブログの写真の無断転載はご遠慮ください。写真については、一部を除いてメンバーが休日等利用して撮影したものを使用しています。2011年07月28日
カワイイ系のゴキブリ

今回は、ゴキブリの仲間を紹介
その名もルリゴキブリ!名前の通り瑠璃色の体色にオレンジ色がとてもきれいなゴキブリで、触角も可愛くて、先が白いのではなく、先の方に白い部分があるというところがチャームポイントです。

ルリゴキブリの仲間は、ネットでググると、日本には沖縄県与那国島から北は鹿児島県宇治群島まで生息している(なぜか沖縄諸島にはいない)らしいですが、ちゃんと名前(学名)のついているのは石垣島と西表島にいるルリゴキブリ(この種は翅にはオレンジ色の斑紋はない)だけだそうです。与那国島にいるものは前翅に赤褐色の帯模様があるそうですが、そういわれると奄美のものの斑紋は帯模様が退化縮小したもののようにも見えます。
成虫は一年のうちで梅雨明けのころ見かけますが、AMBでは毎年2~3匹しか目撃情報がなく、必ずしも多くはないようです。興味深いのは、同僚が去年のこの時期に幼虫も目撃していることです(幼虫は茶色ですが、成虫同様、触角の先近くが白いので他のゴキブリと区別できます)。つまり1年で成長してこの時期に成虫になるのでは、必ずしもないようなのです。
ゴキブリと言うと嫌われ者のイメージですが、この子のようなカワイイ系のゴキブリはほかにも例えばヒメマルゴキブリというのがいます。こちらはまたの機会に紹介いたしますので、カワイイ系珍虫マニアの方お楽しみに。
どちらも森林性のゴキブリで、大きさも1㎝ほどで、パッと見はゴキブリとは思えないのですが、素早く動くところはゴキブリでした。
ゴキブリをかわいいというのは僕たちだけかな?

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。